姫・殿の製造工程をご紹介いたします。
姫づくりの流れ
1胴組み - 1
固く束ねたワラを胴体の寸法に切り、上端の前後(左右4面)を斜めに削る。
※前を後より大きく削る。
2胴組み - 2
腕となる針金を断面に溝を作って通す。腕を肉付けする。木毛を紙で円錐状にくるんだものを2つ作り、針金の左右に通す。
3袴はかせ
ひざの部分に肉付けをする。形にあわせて袴をはかせる。底の部分に台形の厚紙を入れる。
4基えり付け
生地を貼り合わせ短冊状にしたものを、土台となる首の形に巻きつける。少しずつずらして、一枚ずつ重ねていく。完成した物を胴体に固定させる。
5下えり巻き
基えりの上から、スソの重ねの順序に合わせて、さらにエリを巻く。
6表着と重ねのスソ付け
スソの表着、五衣と単衣を重ね、のりで張り合わせたものを胴体に留める。このとき重ねのズラシを等分にそろえて十二単衣の美しさを効果的に見せる。
7肉付け
脇部分から綿を入れ、優しい女性の体型を表現する。
8唐衣着せ付け
唐衣の袖を通す。脇をかがる。唐衣のエリを接着する。
9中袖入れ - 1
唐衣の袖の中に、中袖を差し込み入れる。各々の袖がきれいに見えるように整える。
10中袖入れ - 2
内袖を袖の一番内側に差し入れる。
11振り付け
目打ちを腕の付け根の部分にしっかりとあてる。目打ちを脇に挟むようにして腕を内側に折り込む。
12仕上げ・完成
袖口から奥に綿を入れ腕にボリュームを持たせる。ひじの部分に目打ちをあてて、内側に折り込む。
*扇を持たせられる角度を調節する懸帯・裳袴を付ける。
殿づくりの流れ
1胴組み
固く束ねたワラを胴体の寸法に切り、上端の前後(左右4面)を斜めに削る。
*前を後より大きく削る
2手足取付
腕となる針金を断面に溝を作って通し、腕を肉付けする。また、足を差す位置を決め、左右対称にボンドで接着する。このとき足のつま先は、横・外に開く。
3袴はかせ
形を整えながら釘で止める。
*いかにも袴をはいているかの様に見せる。
4ラン付け
着物の下半分を先に着せ付けていく。このとき円座の形状に合わせていかにもどっしりと座っているかのように見せる。
5基えり付け
生地を貼り合わせ短冊状にしたものを、土台となる首の形に巻きつける。少しずつずらして、一枚ずつ重ねていく。完成した物を胴体に固定させる。
6表着着せ付け
表着の袖を通す。
7綿入れ
男の人の堂々とした体型をイメージして綿で肉付けをする。
8胸ボール付け
綿入れと同じ考えで、肉付けの為のボールをつけて、余分な着物のスソを最後に巻き込む。その瞬間を作るためにこのボール板が必要になる。
9胸当て付け
着物の中心の切りっぱなしの部分を隠す。
10巻きエリ付け
切りっぱなしのエリ元を、巻きエリで隠す。
11振り付け
目打ちを腕の付け根の部分にしっかりとあてる。目打ちを脇に挟むようにして腕を内側に折り込む。
12仕上げ・完成
袖口から奥に綿を入れ、腕にボリュームを持たせる。ひじの部分に目打ちをあてて、内側に折り込む。平緒を付ける。